[英語初心者の学習内容や学習方法などを記録しています]
「英語を話せる人」と「挫折する人」の習慣の中学文法について
今日は【 英語を話せる人」と「挫折する人」の習慣 】からの記録です。
この本には英語学習を進める上での注意点が満載です。
独学を進める上で挫折する原因をさきに知る目的でこの本を購入ました。
ところがこの本の中には、他の文法書には載っていない面白い情報もたくさん掲載されています。
たとえば中学の文法において、一般動詞とbe動詞の見分け方の説明があります。
“「たべるぅ」「考えるぅ」「思うぅ」…などの日本語で語尾を伸ばすと「う」になる言葉は一般動詞と呼ばれる言葉で「I eat . 私は食べるぅ。」では、日本語と英語がほぼ一致しています。
つまり、主語=述語で文が成り立っています。これが英語で言う第一文型(S+V)です。
一方、「あの花はきれいだ」などは、主語である花が「どんなだ」、つまり主語=述語という関係になっています。
英語では、=(イコール)の部分がbe動詞にあたります。
「何が(は)・どんなだ」「何が(は)・何だ」と言いたいときには必ずbe動詞が必要です。
つまり、主語=述語となる文型、「何が(は)・どんなだ」「何が(は)・何だ」にあたる文型が、英語で第二文型(主語+動詞+補語、S+V+C )と呼ばれるものです。”
語尾を伸ばすと「う」になる言葉は一般動詞になるなどの見分け方や文型の説明はとてもユニークでわかりやすく、他の文法書にはみられませんでした(私が見た範囲ですが )。
このほかにも、まだまだ有益と思われる情報がありますので、順次、記録していきたいとおもいます。
[現在使用中の教材]
【 英語スタディサプリENGLISH ( 株式会社リクルート・オンラインサービス ) 】
・出勤前早朝30分+帰宅後夕方30分 ⇒聞く・話す・書く の基礎的トレーニング
【 どんどん話すための瞬間英作文トレーニング ( 森沢 洋介 著・ベレ出版発行) 】
・通勤時間往復60分 ⇒中学レベルの基本文暗記による英会話トレーニング
【 くもんの中学英文法 ( 株式会社公文出版発行 ) 】
・土・日 各30分+必要時 ⇒中学レベルの基本文を文法・文型で理解する
【 英語を話せる人」と「挫折する人」の習慣 ( 西 真理子 著・明日香出版社発行) 】
・必要時 ⇒モチベーションを高めるときに読み直しています(笑)
コメントを残す